なるほどサイト

あなたの「はてな?」に、お答えします!

*

謹賀新年と恭賀新年の意味は?目上の方向けか?いつまで書いていい?

      2019/05/18

お正月と言えば、年賀状ですね。

元旦に届く年賀状を楽しみにしている
ご家庭も多いのではないでしょうか。

でも年賀状を書く時に悩むのが、
お決まりの文句をどうするかではないでしょうか。

新年のお祝いを述べるのに、
4文字熟語である、

「謹賀新年」
「恭賀新年」

は知っているが、実際のところ
どういう意味なのか?

安易に使っていいのか、気になりませんか。

使う時に、何か気をつけないといけないことはないか、
不安な方は、ここでしっかりと
確認して下さいね。

スポンサーリンク

謹賀新年と恭賀新年の意味は?

「謹賀新年」も「恭賀新年」もどちらも、
「つつしんで新年のお祝いを申し述べる」
という意味で、ほとんど同じ意味になります。

具体的には、
「謹賀新年」の
「謹賀」は、つつしんでよろこびを申し述べること。
ということで、「謹賀新年」の意味は、

「つつしんで新年の喜びを申し述べる」

と言う意味です。

一方、「恭賀新年」は、
「恭賀」は、つつしんで祝うこと。
ということで、「恭賀新年」の意味は、

「うやうやしく(相手を敬って、礼儀正しく)新年を祝う」

と言う意味になります。

やはり、ほとんど意味は同じですね。

謹賀新年の意味は目上の方向けか?

マナー的には、
賀正・迎春・新春など「謹んで」という文字が
入らない賀詞は、なるべく目上の人や上司には、
使わないようにします。

 POINT! 

目上の方に出す際は、「謹んで」や「恭しく」の文字を
入れれば失礼にはあたりません。

スポンサーリンク

もともと、賀詞の基本は、

「謹賀新年」「恭賀新年」「敬頌新禧」などの4文字からなるもので、
「謹(謹んで。相手を尊ぶ)」
「恭(うやうやしく。礼儀正しく丁寧)」
「敬(尊んで礼をつくす)」
「頌(ほめたたえる)」

といった相手の方への敬意と丁寧な気持ちを表す語を入れることで、
礼儀にかなった挨拶の敬語になります。

ですから、相手が目上の方の場合は、

「謹賀新年」「恭賀新年」など4文字の賀詞を使うか、
「謹んで新春のご祝詞を申し上げます」
「謹んで初春のお慶びを申し上げます」

などの文章で、お祝いを申し述べることをオススメします。

謹賀新年の意味はいつまで書いていい?

松の内に出す年賀状なら、「謹賀新年」、「恭賀新年」
のどちらでも問題ありません。

年賀状は、新玉の年神様がいらっしゃる内に出すものと考えると、
松の内、すなわち1月7日までに届くように出しましょう。

相手に届くのが、1月8日以降になる場合は、
寒中見舞いを送りましょう。

新年の挨拶が遅くなった事を、詫びる気持ちを書き添えると
いいでしょう。
その場合、「元旦」の文字は、添えないで下さいね。

まとめ

年賀状に述べるお祝いの言葉で、

「謹賀新年」
「恭賀新年」

は、目上の方向けの丁寧なお祝いの言葉になります。

年賀状は、1月7日の松の内までに相手に届くように
出しましょう。

1月8日以降に届くと思われる場合は、
寒中見舞いを送るようにしましょう。

いずれにせよ、年賀状はもらうと嬉しいもの。

お世話になったあの人に、年賀状を出して、
心からのお祝いを申し述べましょう。

 - 正月 ,