なるほどサイト

あなたの「はてな?」に、お答えします!

*

七草粥の由来は何?七草の種類は?おいしい作り方は?

      2019/05/19

お正月の風物詩、七草粥って、
食べたことありますか?

1月7日の朝に食べる、
見た目はとてもシンプルなおかゆです。

ところで、七草粥って、どんな由来があるのか?

また七草ってどんな種類があるのか?

おいしい七草粥を作る時、
何か気をつけないといけないことはないか?

七草粥の名前はよく耳にするけれど、
本当のところは、よく知らないのではないでしょうか。

不安な方は、ここでしっかりと
確認して下さいね。

スポンサーリンク

七草粥の由来は?

七草粥の風習は中国伝来のもので、
平安中期頃に始まったとされています。

中国では「六日年越・七日正月」と言われ、
七日がひとつの節目とされていました。

この七日は人を占う日「人日(じんじつ)」と言い、
七種の菜を暖かい汁物にして、食べることで、
邪気を避ける習慣があったのが由来です。

日本では十五日の「小豆粥(あずきがゆ)」の影響により、
室町時代以降に汁物から粥へ変わったようです。

平安時代からの風習で、外敵は人間だけではなく、
魔除けを願う気持ちの方が強かったことも理由のようで、
儀式に供する七草粥の作り方も大変だったそうです。

例えば包丁で七草を刻む時には、まな板を7回たたいたり、
「七草なずな、唐土の鳥が日本の土地にわたらぬ先に、七草なずな」
という言葉を7回唱えたりしていたそうです。

一般的には、七草粥は、
一年の無病息災と祝いの為の酒・食事で疲れた胃を、
休めるものだと言われているのは、ご承知の通りです。

七草粥の七草の種類は?

春の七草は、

・セリ
・ナズナ
・ゴキョウ
・ハコベ
・ホトケノザ
・スズナ
・スズシロ

になります。

昔の七草は、

・コメ
・アワ
・キビ
・ヒエ
・ゴマ
・ショウズ
・カズノコグサ

だったそうです。

ちなみに、秋の七草は、
・ハギ
・キキョウ
・クズ
・ナデシコ
・ススキ
・オミナエシ
・フジバカマ

になります。

春の七草だけでなく、秋にも七草があるんですね。

スポンサーリンク

おいしい七草粥の作り方は?

おいしい七草粥の作り方ですが、
一番簡単に作るには、
スーパーなどで販売されている「七草セット」なるものを
購入することをオススメします。

(4人分)

  • 米・・・1カップ
  • 水・・・7カップ
  • 春の七草(七草セット)・・・200g
  • 塩・・・少々

1.七草は、ボールに入れて水に浸しておきます。
  ただ浸して置くのではなく、蛇口から細く水を
  出しっ放しにして 1時間以上さらしておきます。

2.米はといで鍋に入れます。

3.水に1時間ほどつけておきます。

4.蓋をして中火で炊き始め、沸騰したら
  弱火で吹きこぼれないように
  コトコトと約40分炊きます。
  (吹きこぼれそうになったら、蓋を少し開けます)

5.七草をボールから取り出し、細かく刻みます。
  (アクの強いものはサッと茹でてから、
   細かく刻んで水気を絞っておきます)

6.お粥を炊き上げます。

 POINT! 

7.粥の出来上がる一分前に、細かく刻んだ七草を
  鍋に放り込んで、味付けします。
  基本 お塩だけで十分ですが 、香り付けに、
  薄口醤油をたらしても良いでしょう。
  お塩は 天然塩か、藻塩があれば尚いいです。

8.蓋をして、一息おいて蒸らします。

9.もし何か旨味を加えるなら、干し貝柱がオススメです。

・アドバイス1
 土鍋を使うと、よりふっくらおいしく炊けます。
 土鍋がない場合はなるべく厚手の鍋を使いましょう。

・アドバイス2
 今回のお粥は七分粥(米が1に対して水が7)です。
 水分の量を変えることで固さを調節できます。

・アドバイス3
 七草を水に長時間さらすのは 灰汁とあくを抜く為です。
 七草ってあくが結構あるので、下処理をきちんとすることが
 ポイントです。

・アドバイス4
 七草は出来上がる直前に入れて下さい。
 早すぎると香りが飛んでしまいます。

ちなみに、このスーパーで販売されている「七草セット」ですが、
毎年、早めに売り切れるようなので、ご注意を!

まとめ

その年の無病息災を祈って、
1月7日の朝に食べる七草粥、
シンプルでおいしいものです。

春の七草は、
・セリ
・ナズナ
・ゴキョウ
・ハコベ
・ホトケノザ
・スズナ
・スズシロ
です。

これらを食べると一年間、元気に過ごせるという
言い伝えがあるそうです。

1月7日の朝には、七草粥を食べましょう!

 - 正月 ,