入学祝いのお返しのマナーとは?品物を贈るのは?手紙は必要か?
2019/05/22
4月は入学のシーズン。
今年入学予定の子供さんがいらっしゃるご家庭は
さぞお祝いムードに包まれていることでしょう!
子供さんの成長は、両親に取ってこの上ない喜びです。
でもそんな時悩むのが、親戚、知り合いから頂く
「入学祝いのお返し」ではないでしょうか。
「入学祝いのお返しは不要」と言いますが、
本当に、そうなのか?
何か気をつけないといけないことはないか、
不安な方は、ここでしっかりと
確認して下さいね。
入学祝いのお返しのマナーとは?
一般的に、
入学祝いのお返しは、マナー上、不要です。
これから子供さんは、入学して勉学に励む訳で、
決してお金を稼ぐ訳ではないので、
子供さん本人には収入がないことは明らかです。
収入のない子供さんへのお祝いですから、頂いたお祝いは、
基本的に子供さんの学校生活で必要なものを
購入するのに使わせて頂くのが筋です。
また、一般的にお祝いをされた相手は、
入学のお祝いのお返しを期待はしていないものです。
とは言っても、この世の中、
色々な価値観で生きておられる方が
たくさんおられます。
ですから、入学祝いとは言え、
相手によっては、お返しがないと気が利かないと
思われる場合もあるかもしれません。
だから入学祝いのお返しとしては、
POINT!基本的に、
お祝いを頂いた子供さん本人から、
お礼の言葉を伝えることがとても大切なポイントになります。
直接会って、または電話でも、
ただ「ありがとう」と伝えるだけで、
相手も、子供さんからの感謝の言葉に
感激すると共に、納得もされるものです。
少なくとも、誰が相手であろうと、
この子供さんからの「ありがとう」は
必ず伝えるようにしましょう。
ただし、お住まいの地域やご家庭の方針などで、
お返しをすることが当然というような環境の場合は、
それに従った方が無難です。
後々、お返しすべきだったと、後悔しない為にも、
お返しをする、しないで悩むことなく、
お返しが必要という環境の場合は、それに素直に従って、
お返しを贈られることをオススメします。
入学祝いのお返しで品物を贈るのはどうか?
一般的に、お返しする場合は、
頂いた金額の1/2~1/3の品物をお返ししましょう。
品物は、お菓子の詰め合わせが一般的ですが、
現実には、商品券やビール券、飲み物の詰め合わせなどを
お返しされる方も多いです。
昔は、何かお祝い事があれば、親戚や近所の方々を招いて、
もてなす風習がありました。
近年、これが簡略化され、その代わりに、
お返しをするようになったと言われています。
ですから、お祝いを頂いたことに対して、
「感謝」の気持ちを伝えることが大切です。
品物を贈る時に、子供さんの入学式の記念写真などを
一緒に同封して、「感謝」の気持ちを伝えると
喜ばれるので、オススメします。
入学祝いのお返しで手紙は必要か?
基本的に、
お返しで手紙を書くことをオススメします。
お祝いを頂いた相手と直接会えるのであれば、
子供さん本人から、「ありがとう」と伝えれば、
わざわざ手紙を書く必要はありません。
でも相手が遠方に住んでおられて、
簡単には会えない場合は、手紙を書くといいでしょう。
もちろん、簡単に電話で、子供さんから、
「ありがとう」と伝えてもいいですが、
手紙を贈る方が、心がこもっていて、相手の心に響きます。
特に、手紙を贈る場合は、必ず、子供さんの直筆の手紙を
添えることをオススメします。
親のお礼状も大切ですが、相手に取っては、
子供さん直筆の手紙の方が何倍も嬉しいものです。
小学校入学の場合は、まだ文字を綺麗に書けないでしょうが、
子供さん本人が書いた手紙の方が、たとえ読みづらくても
それがかえって微笑ましく、相手には嬉しいものです。
また中学校、高校、大学入学でお祝いを頂いた場合は、
必ず本人に手紙を書かせましょう。
できれば、入学して新生活を楽しく過ごしている様子を
手紙に書いて贈ると、相手の方も嬉しいものです。
できるだけ、4月中に出しましょう。
また、お祝いのお返しとして、品物を贈る場合は、
それに親からの礼状と子供さん本人が書いた手紙を
同封して贈ると良いでしょう。
まとめ
入学祝いのお返しは、一般的に不要です。
ただし、お祝いを頂いた方との関係で、
お返しするのがマナーの場合もあるので、
注意が必要です。
お返しする場合は、頂いた金額の1/2~1/3程度で、
品物としては、お菓子の詰め合わせや商品券やビール券などが
オススメです。
また、入学式の記念写真などや子供さん本人が書いた手紙を
贈るとなお一層、相手の心に響きますのでオススメです。
ただし、入学祝いのお返しに関しては、
お住まいの地域の慣習やご家庭の方針、
ご親戚とのお付き合いの仕方などを十分考慮し、
最善の方法を選択して、後々、トラブルのない様に
対応して行きましょう。