なるほどサイト

あなたの「はてな?」に、お答えします!

*

七五三の母の服装どうする?写真は?妊婦になったらどうする?

      2019/05/18

今年、七五三のお祝いを予定している子供さんが
いらっしゃる方、おめでとうございます!

子供さんの成長は、両親や親戚にも嬉しいものです。

でもそんな時、子供さんの服装にもまして悩むのが、

「母親の服装はどうする?」

ではないでしょうか。

考えだすと、頭が痛いですね。

母親の服装で何か気をつけないといけないことはないか、
不安な方は、ここでしっかりと確認して下さいね。

スポンサーリンク

七五三の母の服装どうする?

言うまでもないことですが、七五三のお祝いの主役は、
あくまで、子供さんたちです。
子供さんより目立つ服装は控えるべきで、
当日はあくまで脇役に徹するのが基本です。

ということで、
子供さんの服装に合わせるのが基本になります。

でも引き立て役だからと言って、子供さんが正装しているのに、
お母さんが普段着ではまずいですね。

七五三のお参りは、神様に子供さんが無事にここまで
育ったことへの感謝とこれからの成長を祈る行事です。

大げさですが、人生の儀礼の節目なので、ご両親、子供さん共に
きちんとした身なりでお参りに行くべきです。

 POINT! 
  • 着物であれば、訪問着や付け下げ、もしくは一つ紋の入った色無地に袋帯
  • 洋服であれば、スーツか、ワンピース

が良いでしょう。

ワンピースの場合は、ジャケットを持参されると重宝します。
お色は、子供さんを引き立てる意味でも、ダーク系が無難です。
いずれもベーシックなものがオススメです。

黒のスーツの場合は、白い飾りものや花柄の飾りものを
左胸にされるといいでしょう。

また、子供さんが着物だからといって、お母さんも着物を
着ないといけないということはないです。
またその逆に、子供さんがスーツを着ているから、
お母さんも着物ではなく、スーツを着ないといけない
ということでもありません。

その辺は、臨機応変に参りましょう。

七五三の母の服装の写真は?

写真撮影は、できれば写真屋さんで撮影されることを
オススメします。

最近は、レンタル衣装は言うに及ばず、千歳飴も
準備されていて、とても便利です。

スポンサーリンク

もちろん、そこにお金をかけたくないという方針であれば、
お持ちの普通のデジカメで撮影して、
写真屋さんでデジカメプリントを頼めば、綺麗に
プリントしてもらえます。

費用もリーズナブルで、大き目サイズでも1,000円弱で
済みます。

ただし、撮影するときには、デジカメの設定は、
画素数は最高、圧縮率は最低に設定しておいて下さいね。
そうすることで、大きめにプリントしても解像度の良い
綺麗な写真になります。

また服装ですが、写真撮影とお参りの日が、別の日に設定される
ケースが多く、写真撮影の時とお参りの日の服装が異なることを
気にされる方がおられますが、良くあることなので、気にしないで下さい。

もちろん、写真撮影とお参りが同じ日であれば、服装は、
そのままの場合が多いです。

実際に写真は、子供さんが、

●男の子の場合:

  • 全身(千歳飴を持って)
  • 上半身(太刀を持って)
  • 羽織を衣紋かけにかけて上半身
  • 両親+子供さんの家族写真

●女の子の場合:

  • 全身(千歳飴を持って)
  • 上半身(毬を持って)
  • 帯と髪飾りが見えるよう斜め後ろから横顔
  • 両親+子供さんの家族写真

の4枚は撮影しましょう。

もし兄弟姉妹がおられたら、子供さんだけの写真も
追加されると良いでしょう。

七五三の母の服装は妊婦になったらどうする?

もし、写真撮影やお参りの当日、妊婦さんになっていたら、
洋服を着られることをオススメします。

だからと言って、着物はダメという訳ではありません。
昔は、着物しかなかった訳ですから...。

ただ子供さんが3歳と小さい場合は、
ぐずって泣き出したり、さわいだりしたときに着物だと
辛いものがあります。

そういうことも考えると、
お母さんは洋服のほうがラクだとおもいます。

また着物の場合は、ご自分で着付けできる方は問題ありませんが、
人に着付けをお願いする場合、上手い着付けの人にあたればいいですが、
下手な人にあたると、着崩れを起こすことも十分考えられます。

その辺のことも十分考慮されると良いでしょう。

まとめ

七五三のお母さんの服装は、
子供さんの服装に合わせるのが基本になります。

着物であれば、訪問着や付け下げ、もしくは一つ紋の入った色無地に袋帯。

洋服であれば、スーツか、ワンピースが良いでしょう。

大切な子供さんの一大イベント、家族揃ってお祝いしたいものですね。

 - 年間行事 ,