なるほどサイト

あなたの「はてな?」に、お答えします!

*

桜の開花予想の方法は?基準は?的中率はどれぐらい?

      2019/05/22

3月に入ると陽気の良い日も増え、
桜の開花予想が話題になり始めます。

平年、開花するのは、北海道の一部を除くと、
概ね3月末~4月中旬あたりになります。

毎年恒例となっている桜の開花予想ですが、
そんな時、疑問に思うのは、
「一体、どんな方法で予想しているのか?」
ではないでしょうか

「桜の開花予想は、蕾の現物確認に基づき予想している!?」
と聞きますが、本当に、そうなのか?

何か気をつけないといけないことはないか、
不安な方は、ここでしっかりと
確認して下さいね。

スポンサーリンク

桜の開花予想の方法とは?

基本的に、
桜の開花予想は、いわゆる「600度の法則」に従って、
たてられます。

すなわち、
その年の2月1日以降の毎日の最高気温を足して積算し、
その累計値が、600度を超えた日に桜が開花する
ものとする法則です。

というわけ、開花予想の直前に急激に気温が変化すると、
開花予想もそれにつられて前後します。

ですから、
当たる年もあれば、大きく外れる年もあります。

 POINT! 

その為、桜の開花予想は、あくまで目安として捉えるべきです。

とは言え、この開花のメカニズムが、積算温度の法則に
よくあてはまることは、あまり知られていない事実です。

他にも、2月1日以降の毎日の平均気温を足して積算し、
その累計値が、400度に達した頃、桜が開花するという
「400度の法則」というものもあります。

どちらがどうという訳はありませんが、
一般的には、前者の「600度の法則」が主流です。

ところで、この気温を積算して予測する手法は、
桜の開花予想に限らず、農業全般で昔から行われてきた
やり方です。

最終的には、この「600度の法則」に加え、
いわゆる基準として、決められている桜の蕾の具合などを加味して、
予想がたてられています。

更に最新の桜の開花予想では、統計処理を加えたり、
各地点の気温推移シミュレーションを取り入れて
開花予想を計算しています。

いずれにせよ、その予想精度が年々上がっていくのは、
間違いないところでしょう。

スポンサーリンク

桜の開花予想の基準とは?

基本的に、
開花、満開を観測する木は気象台ごとに、基準の桜、
ソメイヨシノが決められています。

これが全国96ヶ所にある
「標本木(ひょうほんぼく)」
と呼ばれるもので、毎年同じ桜の木で観測されます。
ただし、最近は、木の老齢化の為、「後輩」 に道を譲る標本木もあり、
後継の育成が進んでいます。

公園や神社、お寺の境内の木が標本木に選ばれることもあり、
桜の季節になると、予報官が出向いて観測をします。

東京都の場合、開花時期は靖国神社境内の3本のソメイヨシノを
用いて各種計算を経て決定されていますが、
保全の関係で、標準木のソメイヨシノの桜の場所は、
公開されていません。

桜の開花予想の的中率はどれぐらい?

基本的に、
その精度は高く、2012~2014年の過去3年間の
桜の開花時期と「600度の法則」による開花予想時期とを
照らし合わせた結果は、全国10都市で、前後3日以内という
精度で、かなりの的中率でした。

ただ、残念なことに、北海道のみ傾向が異なるようで、
この「600度の法則」が当てはまらず、
精度が大きく下がります。

北海道の開花予想は、日々の天気予報などで、
最新の情報を確認されることをおすすめします。

ちなみに、桜の満開のタイミングですが、
桜の開花から、おおよそ1週間後になります。

開花から5日経過した前後が七分咲きで、
見頃になりますので、花見を計画している方は、
覚えておかれるといいでしょう。

まとめ

3月になると、毎年恒例の桜の開花予想が
ニュースや新聞を賑わせますね。

日本だけでなく、海外からの旅行客の中には、
満開の桜を目当てに来日される方も少なくありません。

そんな桜ですが、開花予想は、いわゆる
「600度の法則」でたてられます。

その年の2月1日以降の毎日の最高気温を足して積算し、
その累計値が、600度を超えた日に桜が開花する
ものとする法則です。

的中率はかなり高いですが、
かと言って、絶対的な精度はないので、
目安程度と捉えられることをおすすめします。

いずれにせよ、桜の開花予想をしっかり確認して、
満開の桜の下で、気のあった仲間達と、
美味しい料理とお酒で楽しく過ごしたいものですね!

 - 自然 ,