なるほどサイト

あなたの「はてな?」に、お答えします!

*

手術の同意書は身寄りなしはどうする?家族以外ダメか?法的根拠は?

   

本記事では、手術をする際、
病院から署名を求められる同意書に関して、
身寄りなしの場合、どのように対応したらよいか
詳しく解説しています。

近年、女性の自立が進んだことや
男女共、平均寿命が伸びたことなどもあり、
一人暮らしの人も増えています。

そういった中で問題になるのが、
入院しなければならなくなった際のいくつかの手続きです。

具体的には保障人や同意書などへの署名についてです。

この記事では、入院し、手術する際に必要となる
同意書について、身寄りなしの場合の対応、
家族以外の方の署名の可否、法的根拠について、
まとめましたので、ぜひ参考にして下さい。

スポンサーリンク

手術の同意書は身寄りなしの場合どうする?

基本的に手術の同意書に署名してくれる身寄りがいない場合は、
病院のケースワーカーに相談しましょう。

先にも説明しました様に、身内に同意書をお願いできるような人がいない
というケースは少なからずあります。

そういった場合に対応できる方法がいくつかあります。

まず入院に関して身近な所では、「病院のケースワーカー」です。

病院のケースワーカーは、病院で起こる様々な問題に対応する職です。

同意書に関することでも病院のケースワーカーが、
代わりに署名するという場合があります。

しかし、これは絶対とは言えません。
病院によって対応が違ってくるので、
入院する病院での確認が必要になります。

しかし、認知症になった場合は、話が少々違ってきます。

入院する人が認知症の場合は、
自分での判断ができないというような状態にあります。

家庭裁判所で法廷後見人をつけてもらう必要が出てきます。
法廷後見人は弁護士や行政書士がなりますが、
料金は高いものではありません。

この場合に関しては、
手続きの仕組みがきちんとできています。
この場合も病院のケースワーカーなどに話をすれば、
行政などへ連絡をしてくれます。

 POINT! 

ですから、手術することが決まったが、
同意書に署名してもらえる身内がいない場合は、
真っ先に、このケースワーカーに相談されることをおすすめします。

手術の同意書は家族以外ダメか?

一般的に、手術の同意書への署名は、
家族以外の友人や知人でも問題ありません。

病院に入院することが決まったら、
いくつかの手続きをしなければなりません。

保障人を立てることや同意書などへ署名をすることです。

近年、暮らし方の多様化、女性の自立が進んだことや
男女共、平均寿命が伸びたことなどもあり、
一人で暮らす方が増加しています。

平均寿命の更なる伸長や少子化で、
この傾向は、おそらくしばらく続くと思われます。

そういった状況において誰に同意書に署名をしてもらうのか
ということが問題になってくるケースがあります。

多くの場合、病院側からは、
身内の方に署名をしてもらうようにと指示があります。

スポンサーリンク

しかし、実際には署名は身内である必要はありません。
本人の意識がしっかりしている時は、
インフォームドコンセントをしたり、
手術の同意を求めたりするのは本人であるべきです。

身近で信頼できる友人にサインをしてもらっても構わないとされています。

身内に病気のことを知られたくないというケースもあります。
また、身内との関係が疎遠だったり、
何らかの事情で関係が悪かったりという場合もあるはずです。

そういった状況では、
身内に同意書への署名をお願いするのが難しい場合もあります。

実は、そういった場合は、身内でなくとも大丈夫だとされています。

手術の同意書の法的根拠は?

基本的に、
手術の同意書に関しては「法的根拠はない」とされています。

承諾書は、手術に際し、
事前にその医療行為を受けた時に起こる可能性のある副作用などが、
説明されている書面です。

最悪の場合、死亡する可能性があるということも書かれているはずです。

それにサインをすることは、
「そういったことを理解した上で手術を受けます」ということを
承諾したという意味です。

なぜ、法的根拠はないのに、
入院する場合多くの病院で同意書への署名を求められるのかと言うと、
何かトラブルがあった時に備えてのことです。

手術に関しては、うまくいかないということが少なからずあります。

執刀する医師の技術の面もありますが、
手術中に病状が突発的に変化するということが、
決して起こりえないとは言い切れません。

そういったトラブルにおいて裁判などを起こされた際、
手術への同意書は病院側の資料として提出されます。

医療においては病院も最善を尽くしますが、
どうしても救えないという場合もあります。

また、人は誰しも最終的には亡くなってしまいます。

そういった時、残された遺族から何かクレームのようなものを言われても、
ある程度、事前に書面で説明がしてあれば、状況が違ってきます。

そういった病院の自衛という意味合いが強いのが、手術を受ける際の同意書です。

書面での同意書が一般的ですが、
それが難しい場合などは、立場をはっきりとさせた上で、
音声で録音という形の同意のやり方もあります。

これは関係者が遠隔地におり、
どうしても書面でのやり取りができない場合や、
緊急を要する場合などに行われます。

まとめ

本記事では、入院時に病院から求められる同意書への署名について、
詳しく解説しました。

・身寄りなしの場合は、病院のケースワーカーに相談すること
・身内が必ずしも署名しなければならない訳ではない
・同意書は法的根拠があるものではないということ

ということが、ポイントです。

「遠くの親戚より近くの知人」ではありませんが、
日頃からしっかりと自分の身近な所の人間関係を、
作っていくことがとても大事になります。

年齢に関係なく、急に入院することになるケースは、
誰にでも起こりうることです。

日頃から様々な部分で良好な人間関係を築いておくことが
いざっという時の大きな安心につながります。

万が一、入院し手術を受けることになっても、、
同意書への署名で困らないように、
本記事が少しでもお役に立てましたら幸いです。

 - 病気 , ,