なるほどサイト

あなたの「はてな?」に、お答えします!

*

年越しうどんの由来とは?意味は?香川が発祥の地?

   

この記事では、年越しには、そばよりうどんが
食べたいといううどん好きに贈る記事になります。

うどん好きのあなたには、年越しもうどんと
お考えではないでしょうか。

今は、一般的に、
大晦日には、「年越しそば」を食べる人が多いです。

でも実は最近、「年越しうどん」を食べる人も
増えてきているのだそうです。

あまり聞いたことのない、「年越しそば」ならぬ、
「年越しうどん」ですね。

本記事では、年越しに食べる、
年越しうどんの由来や意味について、詳しく解説しました。
ぜひ、参考にして下さい。

スポンサーリンク

年越しうどんの由来とは?

基本的に、
年越しうどんの由来は、讃岐にありました。

もちろん、大晦日の年越しには、
「年越しそば」を食べるのが一般的です。

一般の方が、年越しに何を食べるか調べた所、
日本全国で、「年越しそば」が食べられています。

全国的に食べられている「年越しそば」ですが、
しかし、そうではない地域もありました。

それは讃岐うどんで有名な香川県などです。

香川県などでは「年越し」にうどんを食べることは常識はずれではなく、
実際に毎年、年越しの際、うどんを食べる人がいます。

香川県では、年末だけでなく、年始にもうどんを食べる方がいるそうですが、
どちらかと言うと、「年明け」にうどんを食べる方か多いそうです。

「年越しうどん」ならぬ、「年明けうどん」として、
食べるのが人気のようです。

年越しうどんの意味は?

基本的に、年越しうどんの意味は、
その言葉ずばり、年越しにうどんを食べることを意味します。

もちろん、現時点では、年越しに食べるものと言えば、
一般的に、そばが主流ですが。

年越しうどん自体は、讃岐うどんで有名な香川県などで、
ごく普通に使われている言葉です。

但し、さぬきうどん振興協議会の定義によると、
年越しにうどんを食べようと推奨したのではなく、
年明けに、ぜひうどんを食べようというのが、
元々の趣旨だったそうです。

うどんは元来、太くて長いことから、
長寿につながる縁起に良い食べ物として、
食べられていました。

スポンサーリンク

年明けうどんに、紅い具を入れて、
新春を祝うことが良しとされており、

・桜えび
・人参
・梅干し

などが、重宝されます。

さぬきうどん振興協議会では、
元旦から15日までの間に食べるうどんを、
「年明けうどん」と定義しています。

でもうどん好きは、年明けだけでなく、
年越しにもぜひ、紅いトッピングをしたうどんに、
舌鼓をうって下さいね。

年越しうどんは香川が発祥の地?

「年越しうどん」の正体は、
やはり讃岐うどんにあり、香川が発祥の地です。

讃岐(香川県)では、当初、「年越しうどん」ではなく、
「年明けうどん」として食べられていたそうです。

但し、「年明けうどん」は「年越しそば」のように、
江戸時代などから、続いているものではありません。
思いのほか、新しい習慣です。

 POINT! 

広まったのは2008年頃、香川県高松市に本拠を置く、
「さぬきうどん振興協議会」などが、
提唱したことがきっかけです。

うどんは元々太く長いことから、
「健康長寿」「家運長命」などの長寿に関わる縁起物のようにして、
食べられてきました。

先にもご説明した通り、さぬきうどん振興協議会が定義した、
元旦から15日まで食べる「年明けうどん」が、
いつのまにか巷に広がっていって、
年末にも食べられるようになったのが、
「年越しうどん」の始まりでした。

事情はともかく、うどん好きは、
年越しも年明けもうどんで決まりですね!

まとめ

本記事では、
年越しうどんの由来や意味について、詳細に解説しました。

香川県で食べられているという、
「年明けうどん」はとてもおいしそうです。
この年明けうどんが、広がって、
うどん好きが、「年越しうどん」として、
年末に食べるようになった、きっかけです。

トッピングも縁起物が揃い見栄えも良さそうです。
年末に定番の「そば」、年明けに「おせち料理」も良いですが、
ちょっと趣向を変えて「うどん」も良さそうです。

もちろん、うどん好きのあなたは、
年越しにも、「年越しうどん」で決まりですね。

是非、年末年始にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

本記事でご紹介した「年越しそば」ならぬ、
「年越しうどん」の解説が、
慌ただしい年末年始の食事に、
少しでもおいしいヒントになりましたら、
とても嬉しいです。

 - 年末年始 ,