寒中見舞いの文例だが親戚に送る場合は?喪中が自分か相手で変わる?
この記事では、寒中見舞いを親戚に送る場合の文例と
自分が喪中の場合と相手が喪中の場合で、寒中見舞いの内容を、
どのように書くべきかについて、詳しくまとめています。
身内に不幸があった場合、年賀状ではなく、
11月末、12月初旬に喪中の葉書を送ります。
そういった状況で、意図せず、喪中はがきを送っていない方から、
年明けに年賀状などをもらうことがあります。
また逆に喪中の人へ喪中はがきへの返事として、
寒中見舞いを出す場合もあります。
また相手が喪中と知らずに、
年賀状を出してしまった場合にお詫びとして、
返信をする場合もあります。
そういった場合、「寒中見舞い」で対応するのですが、
その内容にも基本的なルールがあります。
本記事では、寒中見舞いを親戚に送る場合、
また自分が喪中の場合と、相手が喪中の場合に書く内容に関して、
何かルールはないのか、何か注意すべきことはないのかについて、
詳しくまとめましたので、ぜひ参考にして下さい。
寒中見舞いの文例だが、親戚に送る場合は?
一般的に、
寒中見舞いを親戚に送る場合、文例として書く内容には、
決まったルールがありますので、それに従って書きましょう。
「寒中見舞い」には、遅くなった年賀状の返答以外にも、
いくつかのケースがありますので、以下にそれぞれのケースを
確認してみましょう。
●一つ目は、喪中の人への寒中見舞い:
喪中はがきへの返事を書く際、
寒中見舞いで出すことが良いとされています。
●二つ目は、喪中にもらった年賀状への返事:
普段から付き合いのある人や毎年、年賀状のやり取りをしている人には、
喪中はがきを出すと思います。
しかし、喪中はがきを送らなかった人から、
年賀状が届くことがあります。
そういった際は、松の内が明けてから寒中見舞いとして、
送ることをおすすめします。
内容としては、喪中であること、
返事が遅くなったことへのお詫びなどです。
●三つ目は、喪中と知らずに年賀状を出した時のお詫び:
POINT!基本的な構成は次のようなものです。
1.寒中見舞いの挨拶
2.時候の挨拶
3.自身の近況報告
4.相手の体調を気遣う言葉
5.日付
親戚などに出す場合も、
基本的な喪中はがきのルールと同じになります。
但し、親戚の場合は、
「葬儀の際に賜りましたご厚情に深謝いたします」などの文を加えることを
おすすめします。
実際の文例は次のようになります。
参考になさって下さい。
■文例1(喪中はがきを出していない人から年賀状が届いた場合)
寒中お見舞い申し上げます。
この度は年頭のご挨拶ありがとうございました。
昨年○月○日に「続柄 故人」が他界し、
服喪中のため年末年始のご挨拶は差し控えさせていただきました。
葬儀の際に賜りましたご厚情に深謝いたします。
本年もご厚誼のほどよろしくお願い申し上げます。
寒い日が続きますが、風邪など召されませぬようお気を付けください。
■文例2(喪中はがきを出していない場合)
寒中お見舞い申し上げます。
寒さが一段と厳しくなりましたが、皆様にお変わりはございませんか。
昨年○月○日に「続柄 故人」が他界したため年始のご挨拶を
控えさせていただきました。
ご通知が遅れましたことをお詫び申し上げます。
葬儀の際に賜りましたご厚情に深謝いたします。
今後とも変わらぬご厚誼のほどよろしくお願い申し上げます。
喪中が自分の場合と相手の場合で内容を変えるべきか?
一般的に、
寒中見舞いの内容は、
自分が喪中の場合と、相手が喪中の場合で変わります。
「寒中見舞い」は、状況によって少し書き方が変わってきます。
既に確認したようにどういった状況で、
寒中見舞いを出すのかということでも違いますし、
自分が喪中なのか、相手が喪中なのかによっても
内容が変わってきます。
●自分が喪中の場合:
自分の身内に不幸があったという情報を盛り込む必要があります。
一般的には、故人名、続柄、年齢なのですが、
年齢などを入れたくない場合は、入れなくても良いです。
また、誰が亡くなったのかということを入れない形で
はがきを作ることもあるのですが、
その場合、受け取った側は、
誰が亡くなったのかが気になると思います。
誰が亡くなったのかは、なかなか直接聞きにくいことなので、
はがきに中に書いておいた方が親切だと思います。
喪主の場合は、葬儀場などがサービスで
作ってくれるところもあるようです。
喪主以外の場合は自分で作る必要があります。
はがきや切手、文字の色などいくつかのルールがあるので、
それに従って、作っていくと良いでしょう。
もし、自分で作るのが大変だと感じられる場合は、
印刷会社などにお願いをすれば、
状況に合わせたものを作ってくれます。
忙しい方などは、そういったものを利用すると良いでしょう。
●相手が喪中の場合:
年賀状のやりとりを毎年している相手から、
喪中の寒中見舞いをもらった際は、
返事は出さなくとも良いというのが一般的です。
しかし、相手との関係の中で、
電話やメール、SNSなどで連絡しても良いでしょう。
まとめ
この記事では、寒中見舞いを親戚に出す場合の文例や
自分が喪中の場合と相手が喪中の場合について
くわしくまとめました。
自分が喪中なのか、相手が喪中なのか、
出す相手は親戚なのか、違うのかなどによって、
少しずつ文言が変わってきます。
相手との関係性を考え、
それぞれのパターンに応じて、
文言を変えて対処しましょう。
但し、下記の基本構成に従って書くことはお忘れなく。
1.寒中見舞いの挨拶
2.時候の挨拶
3.自身の近況報告
4.相手の体調を気遣う言葉
5.日付
この記事でご紹介した文例が、
少しでもお役に立てましたら幸いです。