入院のお見舞い金の相場?封筒やのし袋は?書き方は?新札は必要か?
入院している身内や知人をお見舞いする際、
見舞い金はいくら位にしたらいいのか、品物のほうがいいのかなど
迷ったことはありませんか?
必ず持参するものは、これと決められているわけではありませんが、
気持ちを表す形としてお金や品物を贈ることが一般的で、
受け取る側としてはとても有難いことですね。
でも、マナーを知らずに渡すと逆に失礼にあたることもあります。
普段は友人に趣味の物や好んでいる物を贈るのと同じように、
お見舞いするときは親しみのある相手には品物を、
同僚や身内にはお金を渡す場合が多く、その際は失礼のないようにするべきです。
そこで今回は、入院のお見舞金についての相場とマナーについて見ていきます。
是非参考にして下さいね。
入院のお見舞い金の相場は?
お見舞金は、渡す相手との関係性によって相場が違います。
相手に気を遣わせず、またお返しする時に、相手に負担をかけないようにするため、
以下の相場を参考にしてください。
•親・兄弟・祖父母・親族:5,000円~10,000円
身内内での慣習や地域によって金額が決まっている場合もあるので、
家族や親戚に相談してみるとよいでしょう。
•友人・知人:3,000円~5,000円
実際には品物の場合が多いようですが、一般的にはこの相場です。
•職場の上司・目上の方:お見舞い品、又は3,000円~10,000円
基本的に、目上の人にお金を渡すのは失礼にあたるとされているため、
相応のお見舞い品を渡します。
いずれの場合でも同僚や他の上司と相談して、
この金額内でお金にするか、品物にするかを決めましょう。
•職場の同僚:3,000円~5,000円
同僚の有志を集めて渡すことが多く、その場合は3,000円が一般的です。
個人で渡す場合は5,000円が相場でしょう。
注意として、4,6.9がつく数字は「忌み数」と言われ縁起が悪く、
また欧米では13が不吉な数字とされています。
これらがつく数字は避けましょう。
入院のお見舞い金を入れる封筒やのし袋は?
お見舞い金は、次のような袋に入れて渡します。
•「紅白の結びきり」または「あわじ結び」の水引が印刷されたのし袋
•赤い線の入ったお見舞い用の封筒
どちらも病気が再び訪れないように、という意味を込めた紅白の袋ですが、
抵抗がある場合は白い封筒でも構いません。
ここでも注意したいのは、「熨斗(のし)」のついていない袋を使うこと。
「熨斗」はお祝い事を意味し入院にはふさわしくないため、
上記ののし袋は熨斗がついていないものを用いります。
入院のお見舞い金を入れる封筒やのし袋の書き方は?
ボールペンや万年筆は避け、毛筆、筆ペン、太めのフエルトペンを使用しましょう。
表の水引の上に「御見舞」または「お見舞」、その下に自分の名前を書きます。
縁起の良くない4文字になるという理由から、
「御見舞い」と「お見舞い」は使いません。
なお、次のような連名の場合は三名まで書くことができます。
•夫婦、親子の場合
夫婦や親子は、左側に代表者のフルネーム、右側に苗字無しで名前を書きます。
親子三名の場合は代表者のフルネームのみにします。
•友人、同僚の場合
左から五十音順に書きます。
•代表者、目上の人がいる場合
一番右が格上や年長者の名前となるようにします。
•四名以上の場合
代表者の名前を中央に書き、左に一回り小さく「外一同」と書きます。
「外」を「他」と間違えないようにしましょう。
そして一同各々の名前を書いた紙をお金と一緒に同封しますが、
その際は一番右に代表者又は格上の人となるように記入します。
金額の明記は必須ではありませんが、
書く場合は中袋の中央に「金壱萬円」などと旧漢字で書き、裏に住所と名前を書きます。
入院のお見舞い金で新札は必要か?
特に決まったルールはないながらも、
病気などを予測してあらかじめ用意していた、という理由で
これまで新札はNGでしたが、最近では必ずしもそうではなくなってきました。
ですが、年長者に渡す場合はマナーがない人と受け取られる場合もあるため、
やはり新札は避けましょう。
新札しか用意できない場合は、一度折り目をつけて使います。
新札ではなく、お財布の中のなるべくきれい目なお札を使うのが最も無難です。
●まとめ:
渡す人の気持ちが金額となって表れるお見舞い金はとても気を遣うものです。
お世話になっているから、仲が良いからと言って高額なものにすると、
渡された相手がお返しの際、気をつかって大変だったり、
気持ちを逆なでする場合もあります。
大前提として相手の回復を祈りつつも、
お見舞金の相場とマナーをぜひ守りたいものです。
本記事が、少しでも参考になりましたら嬉しいです。