なるほどサイト

あなたの「はてな?」に、お答えします!

*

鏡開きの名前の由来は?餅はいつ食べるのか?食べ方は?

      2019/05/19

お正月と言えば、
「鏡開き」のお持ちをぜんざいで食べることが
何よりの楽しみと思っている方も多いかもしれません。

確かに噛みごたえのある餅を頬張るのは
至福の瞬間かもしれません。

でも「鏡開き」って、名前の由来は何か?

「鏡開き」って、なぜ1月11日なのか?

本当に、そうなのか?
何か気をつけないといけないことはないか、
不安な方は、ここでしっかりと
確認して下さいね。

スポンサーリンク

鏡開きの名前の由来は?

お供えしていた鏡餅を木槌で叩き割る
「鏡開き」はもともと武士の風習でした。

男性は具足にお供えした「具足餅」を、
女性は鏡台に供えた「鏡餅」を、
それぞれ雑煮にして食べたことが、
この行事のはじまりです。

しかし、武家社会では「切る」という言葉を嫌い、
このとき刃物は使いませんでした。

それで、叩いて割っていたのですが、
おめでたいときに「割る」というのも縁起が悪いため
「運を開く」にかけて、「鏡開き」
と呼ぶようになりました。

鏡開きは、本来新年の仕事はじめの儀式のひとつで、
”鏡”は、円満を意味し、”開く”は末広がりを意味します。

古く、武家では正月に鏡餅を供え、
正月11日にこれらを割って食べるという習慣があり、
これを「鏡開き」と言いました。

現在でも家庭や事務所で、年の始めに鏡餅を供え、
一年の健康と発展を祝って供えた鏡餅を食べる
「鏡開き」が、正月の行事として受け継がれていますね。

また正月の神様は、鏡餅に宿るとされました。
それを、割って食べることによって、神様の力を体内に入れ
邪気をはらい、幸福を頂けるという考え方もあるそうです。

鏡開きの餅はいつ食べるのか?

餅は古来から、神前への捧げ物でした。
鏡餅には歳年神が宿り、歳年神の霊力を頂く、
現代風に言えば、あたかも「リセット」することと
同じ意味になります。

スポンサーリンク

餅は望月に通じ、家庭円満の象徴であり、
お正月に飾られています。

元々は松の内が終わる小正月(1月15日 (旧暦))後の
1月20日 (旧暦)に行われていましたが、
徳川家光が亡くなったのが、
慶安4年(1651年)4月20日 (旧暦)であった為、
関東では、1月20日を忌日として避け、
松の内後の1月11日 (旧暦)とされました。

 POINT! 

現在も松の内が1月7日の地方では1月11日に、
松の内が、1月15日の地方では、1月20日(二十日正月)に、
京都では、1月4日に行なわれています。

剣道の道場などでは、寒稽古の最終日に
鏡開きをするのが恒例になっていますが、
武家社会当時の具足餅のなごりではないでしょうか。

鏡開きの餅の食べ方は?

当時は、「鏡開き」をする頃には、硬くなっていますので、
細かく砕いたお餅を水に浸けて
軟らかくしてから食べたと考えられています。

旧暦の正月は今のお正月より寒い季節でしたし、
今のような暖房はなく火鉢ちや囲炉裏の炭火で暖を
とっていたので、今ほどカビが生えることは、
少なかったと思われます。

多くの地方では「ぜんざい」で食べるようです。

あなたも甘いぜんざいを噛みごたえのある餅と一緒に
食べることをオススメします。

当時は、水漬けにして、
水餅として短期保存することもあったようです。

まとめ

お供えしていた鏡餅を木槌で叩き割る
「鏡開き」はもともと武士の風習でした。

当時は、叩いて割っていたのですが、
おめでたいときに「割る」というのも縁起が悪いため
「運を開く」にかけて、「鏡開き」と、
呼ぶようになったのが、名前の由来です。

松の内が1月7日の地方では、1月11日に、
「鏡開き」を行います。

多くの地方では「ぜんざい」で食べることが多いです。
あなたも甘いぜんざいと一緒に美味しいお持ちを
たくさん食べて下さいね。

 - 正月 ,