なるほどサイト

あなたの「はてな?」に、お答えします!

*

年越しはうどんで決まり!そばになった由来と理由!年明けうどん?

   

何といっても、うどん派のあなた、
年越しもうどんで決まりと考えているあなた、
決して少数派ではないというお話です。

大晦日になると「年越しそば」を食べる人が多いと思います。

実は最近は、「年越しうどん」を食べる人も増えてきているのだそうです。

あまり聞いたことのない、「年越しそば」ならぬ、
「年越しうどん」ですね。

本記事では、年越しに食べる、
「うどん」や「そば」について、詳しく解説しました。
ぜひ、参考にして下さい。

スポンサーリンク

年越しはうどんで決まり!常識はずれか?

一般的に、
年越しうどんは、少数派ですが、決して常識はずれではありません。

もちろん、大晦日の年越しには、
「年越しそば」を食べるのが一般的です。

一般の方が、年越しに何を食べるか調べた所、
日本全国で、「年越しそば」が食べられています。

全国的に食べられている「年越しそば」ですが、
しかし、そうではない地域もありました。

それは讃岐うどんで有名な香川県などです。

香川県などでは「年越し」にうどんを食べることは常識はずれではなく、
実際に毎年、年越しの際、うどんを食べる人がいます。

香川県では、年末だけでなく、年始にもうどんを食べる方がいるそうですが、
どちらかと言うと、「年明け」にうどんを食べる方か多いそうです。

「年越しうどん」ならぬ、「年明けうどん」として、
食べるのが人気のようです。

年越しそばになった由来と理由!

一般的に食べられている「年越しそば」ですが、
その由来は、江戸時代に遡ります。

まず、そばには、「断ち切る」という意味があります。
そばは細く切れやすい麺です。

大晦日にそばを食べることで、
「その年にあった災厄を断ち切る」という想いが込められています。

年越しそばが食べられるようになったのは、江戸時代だそうです。

その頃は、今と比べて、病気や飢饉などの社会不安が、
いくつもありました。
そういった人間の力ではどうしようもないことに対して、
厄払いのようなことをよくしていました。

そういったものの一環として、年越しそばも食べられていました。

今も風習として残っているもので、
この「年越しそば」のように、形だけ残っているようなものが、
いくつもあります。

例えば、赤ちゃんの成長に関する風習などはそうです。
昔は死亡率が高く、江戸時代では、
半分くらいの赤ちゃんが5歳まで生きられなかったそうです。

そういったことから1歳、3歳、5歳、7歳と節目、節目で、
成長を祝い、感謝することが行われていました。

名前をすぐ付けずに七日目に付けるというものも、
生まれた直後は特に亡くなる可能性が高かったから、
そういった風になったそうです。

スポンサーリンク

細く長い見た目から長寿への願いや、
昔は細工師が散らばった金粉を集めるのに、
そば粉を使ったことから金運が良くなるという、
願いもあったようです。

また、昔からそばは、体に良いものとされていました。
食べることで内臓に溜まった毒を取り払ってくれると、
思われていました。

昔の食事は今のものと比べて随分と粗食だったようです。
そばに入っている栄養素の「ルチン」が、
体に良いとされていました。
また、良質なたんぱく質、ビタミンB1、食物繊維などが
含まれています。

ルチンは動脈硬化を予防する効果があります。
良質なたんぱく質には、
成長ホルモンを合成する効果があります。
ビタミンB1は疲労回復や精神を安定させる効果があります。

食物繊維は腸内環境を改善し、便秘を予防する効果があります。
一年の疲れを取る意味でも大晦日にそばが好んで食べられていました。

年明けうどんの正体とは?

「年越しうどん」の正体は、
やはり讃岐うどんにありました。

讃岐(香川県)では、当初、「年越しうどん」ではなく、
「年明けうどん」として食べられていたそうです。

但し、「年明けうどん」は「年越しそば」のように、
江戸時代などから、続いているものではありません。
思いのほか、新しい習慣です。

 POINT! 

広まったのは2008年頃、香川県高松市に本拠を置く、
「さぬきうどん振興協議会」などが、
提唱したことがきっかけです。

うどんは元々太く長いことから、
「健康長寿」「家運長命」などの長寿に関わる縁起物のようにして、
食べられてきました。

「年明けうどん」では、
白いうどんの麺の上に、

・桜エビの掻き揚げ
・金時人参の掻き揚げ
・梅干し
・エビの天婦羅

などの「紅」なものを1つトッピングして新春を祝う紅白で、
縁起が良いという意味もあります。

元旦から15日まで食べるうどんを、
「年明けうどん」と定義しているそうです。
その「年明けうどん」が広がっていって、
年末にも食べられるようになったのが、
「年越しうどん」の始まりでした。

まとめ

本記事では、
「年越し」や「年明け」に食べる、
「うどん」や「そば」について、解説しました。

香川県で食べられているという、
「年明けうどん」はとてもおいしそうです。
この年明けうどんが、広がって、
うどん好きが、「年越しうどん」として、
年末に食べるようになった、きっかけです。

トッピングも縁起物が揃い見栄えも良さそうです。
年末に定番の「そば」、年明けに「おせち料理」も良いですが、
ちょっと趣向を変えて「うどん」も良さそうです。

もちろん、うどん好きのあなたは、
年越しにも、「年越しうどん」で決まりですね。

是非、年末年始にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

本記事でご紹介した「年越しそば」ならぬ、
「年越しうどん」の解説が、
慌ただしい年末年始の食事に、
少しでもおいしいヒントになりましたら、
とても嬉しいです。

 - 年末年始 ,