なるほどサイト

あなたの「はてな?」に、お答えします!

*

狛犬とは何かあうんの意味は?右左で一対の理由?あうんの呼吸とは?

   

この記事では、
神社に行くと、入り口付近の両脇に鎮座している、
狛犬について、狛犬とは何か、「あうん」の意味、
なぜ左右一対なのか、「あうん」って、あの「あうんの呼吸」のこと?
など色々な疑問について詳しくまとめています。

神社にお参りに行くと、
その入り口に「狛犬」が置かれていることが多いです。

良く見るものなので、馴染みはあるのですが、
その由来などについては、あまりご存じないのではないでしょうか。

本記事では、
「狛犬」に関する色々な疑問点について、
詳しくまとめましたので、是非参考にして下さい。

スポンサーリンク

狛犬とは何かあうんの意味とは?

基本的に、
狛犬は、犬や獅子に似た、想像上の生き物です。

神社などの入り口の両脇に、
「狛犬」が置かれていることが多いです。
神社によっては、本殿や本堂の中に置かれている場合もあります。

あなたもきっと見たことがあると思います。

この狛犬は、犬や獅子に似た日本の獣で想像上の生き物です。
その歴史は古く、飛鳥時代に日本に伝わったとされています。

その当時は、獅子で、左右の姿に差はなかったのだそうです。
その後、平安時代になり、
獅子と狛犬の像が対で置かれるようになりました。

由来は古代インドまで遡ります。
古代インドでは、仏の両脇に守護獣として、
ライオンの像を置いていたそうです。
それが起源とされています。

また、古代エジプトやメソポタミアでも、
ライオンが神域を守っていたそうです。

日本には、中国の唐の時代の獅子が、
仏教の伝来と共に朝鮮半島を経て、
伝わってきたとされています。

「高麗犬」「胡麻犬」とも書かれ、
朝鮮と関連があることが分かります。

狛犬は、獅子と一対で置かれています。
向かって右側の獅子が「阿形(あぎょう)」で口を開いています。
左側の狛犬が「吽形(うんぎょう)」で口を閉じています。

狛犬は、昔は角を持っていました。
現在でも古くからある狛犬には、角のあるものもあります。

その後、鎌倉時代以降には様式が簡略化されたものが多くなりました。
現在作られるものは、ほとんどが角の無いもので、
「口の開き方」で見分けることになります。

韓国にも同様のものがあるのですが、
「阿」「吽」の形は日本で多く見られるものです。

沖縄にあるシーサーも狛犬に似たものです。
伝わる過程で少し変化したものと思われます。

シーサーの場合、阿吽になっていないものが多いようです。
正式には「獅子・狛犬」と呼ぶのがふさわしいのですが、
時代と共に「獅子」が省略され、
「狛犬」とだけ呼ばれるようになりました。

狛犬の右左で一対の理由は?

基本的に、
無角の獅子と有角の狛犬が一対となって、
ご本尊などを守る役割を果たすとされています。

スポンサーリンク

獅子と狛犬の一対で守るべき寺社を背にして、
参拝者と正対して置かれることが多いです。

 POINT! 

無角の獅子と有角の狛犬が一対となって、
ご本尊などを守る役割を果たしています。

性別については、諸説あります。
「阿形がオスで、吽形がメス」というものや、
「阿形がメスで、吽形がオス」というもの、
「両方ともオス」というもの、
「性別は無い」というものもあります。

また、大きな寺院では、
仁王像(金剛力士像)も狛犬などと同じように、
口を開けた「阿形」と口を閉じた「吽形」があります。
これらも狛犬と同じような意味を持っています。

「阿形」と「吽形」にはそれぞれ細かな決まりもあります。
「阿」は、メスとして扱われることが多く、
正式には獅子で、耳が垂れています。

子どもを連れているものが多いです。

「吽」は、オスとして扱われることが多く、
正式には角が生え、耳が立っています。
玉や鞠を持っているものが多いです。

もともと、狛犬は宮中のものでした。
そういったことから、
次第に天皇家に縁のある神社へと伝わりました。
その後、時代と共に一般の神社にも、
伝わっていったとされています。

狛犬のあうんの呼吸とは?

基本的に、「あうんの呼吸」は、
始まりから終わりまでと言う意味で、
吐く息と吸う息のタイミングが一致し、
気持ちが一致している、すなわち、言葉に出さずとも、
双方、お互いの気持ちを汲み取ることができることを意味しています。

よく「あうんの呼吸」という言葉が使われます。

これは獅子と狛犬のことが由来しています。
「阿」は口を開いて発音します。
「吽」は口を閉じて発音します。

吐く息と吸う息が一緒のタイミングになり、
気持ちが一致していることを、
「阿吽の呼吸」と言います。

また、サンスクリット語のアルファベットでは、
「阿」が始めの文字、「吽」が最後の文字を意味しています。

そういったことから、
「始めから終わりまで」という意味で使われることもあります。

サンスクリット語の「阿」「吽」と日本語の「あ」「ん」が、
共通しているという点は何かとても興味深いです。

まとめ

本記事では、
神社などの入り口付近の両脇に鎮座している、「狛犬」について、
狛犬とは何か、「あうん」の意味、
なぜ左右一対なのか、「あうん」って、あの「あうんの呼吸」のこと?
など色々な疑問について詳しくまとめました。

日本にある歴史的なものは、
朝鮮、中国、そしてインドまでその由来を遡ることができるものが多いです。

「狛犬」も時代の流れの中で、
様々な地域を伝わりながら、少しずつ形を変えて、今に至っています。

韓国や台湾、中国、インドなどアジアへの旅では、
こういったものにも注目してみると、
旅の楽しさが増してくるかもしれません。

この記事が、狛犬についての疑問を解消するのに、
少しでもお役に立ちましたら、とても嬉しいです。

 - 神社仏閣 ,